ハローワークで職業相談したいけど、「怒られるとやだな」ってちょっと警戒してしまいます。
失業手当をもらうためとは言え、何度も何度もハローワークで職業相談して、
「ほんとに就職する気あんの?手当が欲しいだけなんでしょ!?」
なんて怒られることにならないか…。
ハローワークで職業相談を繰り返しても、そのことで失業手当が停止されることはありません。求職者が失業手当をもらうために職業相談しに来ていることは、ハローワークの職員もわかっていることです。
でも、ハローワークの職業相談では実際に怒られる人もいます。
職業相談で話すのが面倒という人は多いと思いますが、わざわざハローワークで求職活動しなくても実績にできる方法があります。
- 転職サイトでセミナーを受講する方法:1回のセミナー受講が1回分の実績。失業認定申告書3(1)(イ)に記入して申告できる。(←応募や面接いらずで気楽)
- 転職サイトで求人に応募する方法:1社への応募が1回分の実績。失業認定申告書3(2)応募欄に記入して申告できる。
目次
ハロワ職業相談で怒られる
- 相談員が熱心な人だった:ハローワークの相談員が熱意のある人で、親身になって叱ってくれた場合。
- 相談員をイラつかせた:相談員と会話が成立せず、忙しい相談員をイライラさせてしまった場合。
- 紹介を何度もムダにした:ハローワークから紹介してもらったのに、自分の都合で何度も断ってしまった場合。
ハローワークの職業相談で怒られる人の声をいくつか、ネットで見ることができました。
ハローワークに職業相談に行ったら相談員に怒られました。
病気で前職を退職してもうすぐ1年になる、38歳男です。正社員にこだわりが強かったのもあり、バイトもせずに就職活動一本でやって来た事を伝えました。すると、『あなたは経済学部を出ているから、税理士、行政書士、社会保険労務士を目指したらどうか。65歳過ぎても生涯現役だ。』とアドバイスされました。『今の時代はそのような資格を取っても、食いっぱぐれる人が多いんじゃないでしょうか?』と質問したら、『あなたは士業をナメてるね。食いっぱぐれる人は営業力が無いだけ。君は最高学府出て、今まで何やってんだよ。前職はコンビニの配送かい?楽な方、楽な方ばかり行こうとしてるでしょ?』って血走った眼で一喝されました。
ハローワークの相談員が熱心な人だったら、怒られる(というより叱ってくれる)こともあります。親心に近いものだと思って、素直に聞いていればよいです。
「正直、失業手当がほしいだけなんだけど…」と思っても我慢してやり過ごしましょう。
求職活動実績が目的でハローワークの職業相談を利用しているなら、熱心な相談員に当たるとちょっと面倒なものです。ハローワークではなく、転職サイトのセミナーを受講する方法で求職活動するほうが手っ取り早いです。そもそも相談や応募の必要がないので気楽です。
ハロワで毎回怒られるのですがおかしいでしょうか?
就職活動としてハローワークを利用しているのですが、そこのハローワークでは予約制で毎回同じ方が担当してくれます。その担当者(中年女性)は私に対して「これどう?」と訪ねられた時、順を追って心境の変化を説明した際「結論だけ話してください」「回りくどいと周りの人から言われない?」と不機嫌な顔で言います。また今回、他の方と面談した内容を「なにした?」と聞かれ順を追って説明したら、また上記のような注意に加え「時間ないから…」と言われました。
聞かれたことに対して、結論をパッと一言で答えることで会話が成立することは社会人の常識です。聞かれてもいないことを順を追って説明する必要はありません。話が長くなってしまいます。
「この人、話が長いな。面接でもこうなんだろうか?」と思われるでしょう。
求職活動実績が目的なら、ハローワークで職業相談して毎回怒られるよりも、転職サイトが実施するセミナーを受講する方法のほうが人と話す必要すらないので気楽です。
ハローワークで叱られました。
今日ハローワークへ行き紹介してもらおうと窓口に申し込みました。しばらくして呼ばれたんですが、いつもと違い個室に通されました。以前紹介していただき面接をした結果、私の方からお断りしたケースが3件続いてしまった事に対して怒られてしまいました。明らかに求人情報と条件面などで内容が違う場合もあります。それなのに「紹介をしてもこんなことされるなら、これから紹介できません。こういうことをされるから、今ハローワークが悪く言われる」と言われてしまい、今日は紹介してもらえずに帰宅しました。
ハローワークから仕事を紹介してもらって面接したけど、「自分には合わない」と感じてお断りするのは仕方ないことです。ただ、ハローワーク側の立場もわからなくはありません。
ハローワークにしたら「顔をつぶされた」という気分でしょう。
自分のペースで求職活動したい場合は、ハローワークで紹介してもらうよりも、転職サイトの求人に自分で応募するほうが活動しやすいです。1社に応募すると求職活動実績1回分になるので、失業認定が近いときにも実績を急いでつくれて便利です。
職業相談ばかりでもよい
ハローワークで職業相談ばかりやってることについて、失業認定でとやかく言われることはありません。
むしろ、「職業相談は求職活動になります。」と案内しているのはハローワークの方だからです。
職業相談ばかりで求職活動実績2回を作って、失業認定で申告しても当然、問題などありません。
辞退ばかりすると失業手当が停止
正当な理由なくハローワークが紹介する職業に就くことを拒んだ場合は、その日から1ヵ月間の基本手当は支給しません。
東京労働局『雇用保険受給資格者証のしおり』
ハローワークの紹介を辞退ばかりしていると、失業手当の支給が停止されることがあります。
ハローワークで職業相談すると、話の流れで仕事を紹介されることがあります。
ただ、紹介状の重みは理解しておくべきです。ハローワークから紹介状を出してもらったり、紹介から面接まで手配してもらうと、当然、その紹介には誠意をもって応じる責任があります。
自分の都合で辞退ばかり繰り返していると、失業手当の支給が1ヵ月間中断されることがあることは知っておくべきでしょう。
まとめ
- ハローワークで職業相談を繰り返しても、そのことで怒られることはない。求職者が失業手当をもらうために職業相談しに来ていることは、ハローワークの職員はわかっている。
- ハローワークの職業相談では、実際に怒られたことがある人もいる。
- 相談員が熱心な人だった:ハローワークの相談員が熱意のある人で、親身になって叱ってくれた場合。
- 相談員をイラつかせた:相談員と会話が成立せず、忙しい相談員をイライラさせてしまった場合。
- 紹介を何度もムダにした:ハローワークから紹介してもらったのに、自分の都合で何度も断ってしまった場合。
- 転職サイトでセミナーを受講する方法:1回のセミナー受講が1回分の実績。失業認定申告書3(1)(イ)に記入して申告できる。(←応募面接いらずで気楽)
- 転職サイトで求人に応募する方法:1社への応募が1回分の実績。失業認定申告書3(2)応募欄に記入して申告できる。