失業保険の受給中は、働く気がないのに就職活動しなければならないという矛盾に苦しめられます。
いまは働く気がないんだけど、失業保険もらって大丈夫なのかな?
というのは、じつは受給中の多くの人が思っていることでしょう。だって、長い人生のせっかくの休暇なんだし、すぐに働く気にはならないもの。
でも「働く気がない」からといって、後ろめたく思う必要はないです。
なぜなら、ハローワークが「毎月、求職活動を2回行っているなら、失業手当を支給します。」というルールにしているからです。
働く気があろうが、なかろうが、求職活動実績が2回分さえあれば、働く気があることの証明になるというわけです。
働く気がないのに失業保険もらって大丈夫?
- 失業保険とは、積極的に就職しようとしているのに失業が続いている人を支援する制度。
- 働く気がない場合は、じつは失業保険を受給することはできない。
- でも、働く気がないことを、ハローワークに悟られないようにすればよい。
- そもそも本人に「働く気がない」ことなんて、他人にはわからない。
失業保険は、積極的に就職しようとしている人を支える制度です。
でも、実際のところは「働く気がない」という人でも失業保険を受給できてしまいます。
なぜなら、本人に「働く気がない」ことを、他人が証明することなどできないからです。
他人の就職活動する様子を見ても、それが積極的かどうかなんてわかるわけがない。
そのため、ハローワークには、やる気さえ見せておけばよいとも言えます。
「働く気がない」なんて、他人にはわからない
働く気がないことをハローワークに悟られなければ、失業保険をもらうことができます。
でも、失業保険をもらうためだけに就職活動するなんて、違反にならないのかな?
ぜんぜん問題ありません。だって本人が「自分はマジメに就職活動してる。」と言い張れば、それまでだからです。
ハローワークが、本人に「働く気がない」ことを証明することは困難であり、実質的に不可能です。
そこでハローワークは、「働く気がある」か「働く気がない」かを判別するために求職活動実績を申告させることにしたわけです。
働く気がないけど失業手当もらうには
- 働く気がなくても、求職活動をすればよい。
- 原則として、失業認定までに2回の求職活動をする必要がある。
- それが「積極的に就職しようとする気持ち」を証明するものとなる。
「働く気がない」けど失業手当をもらうなら、積極的に就職しようとする気持ちがあることを何かで証明しなければなりません。
それを形にしたものが求職活動実績です。
ハローワークは、「毎月、求職活動を2回も行っているなら、積極的に就職しようとしているとみなす。」ことにしています。
働く気がないとしても、失業認定までに求職活動を2回すれば、正しく失業保険をもらえます。
働く気がない人向けの求職活動
- ハローワークには近づかないようにする。
- セミナーを受講する方法なら、選考や面接をしなくて済む。
- 転職サイトのセミナーを受講する方法がもっとも気楽。
働く気がない人は、ハローワークにはあまり近づかない方が良いでしょう。ハローワークで、やる気があるように装って相談するなんて怠いものです。
働く気がない人に最適な求職活動はセミナーです。
ハローワークや転職サイトが実施している「求職活動方法等を指導するセミナー」を受講すると、求職活動実績にできます。
転職サイトが実施するセミナーは、求職活動実績をつくりたい人に最適です。ハローワークに行く必要が無いし、選考や面接をする必要も無いので気楽です。
転職サイトが実施するセミナーを受講する方法は、こちらの記事で解説しています。
絶対やったらダメなこと
- ハローワークで、「働く気がない」と声に出して言ってしまうこと。
- ハローワークに虚偽の求職活動実績を申告すること。
ハローワークで相談したり職員と話すときに、「いまはまだ働く気がない」というようなことを口に出してはいけません。
実際のところ、「働く気がない」と就職活動にも身が入らないものです。つい就職活動をサボってしまうときもあるものです。
失業認定のときに、やってもいない就職活動をでっち上げて申告するのは不正にあたります。
求職者を真剣に支えようとしているハローワークを裏切ったらダメなのです。
「働く気がない」としても、求職活動2回を実績として申告すれば「積極的に就職しようとしている」と見てくれて、失業手当を支給してもらえます。
就職活動したくない場合
失業保険はほしいけど就職活動したくない場合は、転職サイトが実施しているセミナーを受講する方法が良いでしょう。
セミナーなら、応募とか面接をしないで求職活動実績にできます。1回のセミナー受講が求職活動実績1回分になります。
転職サイトのセミナーを受講して実績にする方法は、こちらの記事で解説しています。
まとめ
- 実際のところは「働く気がない」という場合でも失業保険を受給できてしまう。
- ハローワークは、「働く気がある」か「働く気がない」かを判別するために求職活動実績を申告させることにした。
- 働く気がないとしても、失業認定までに求職活動を2回すれば、正しく失業保険をもらえる。
- 求職者を真剣に支えようとしているハローワークを裏切ったらダメ。
- 失業保険はほしいけど就職活動したくない場合は、転職サイトが実施しているセミナーを受講する方法が良い。