失業保険を満額受給後に無職だった場合、受給した手当については何も問題はありません。
「無職なら、失業手当を返しなさい。」
とか言われることはありません。受給中に毎月、2回の求職活動をしてきたことが「就職する意思」とみなされて失業手当が支給されていたからです。
無職のせいで生活に困るときにできることは、生活保護か、扶養に入ることです。
できれば、そうならないように求職活動をしていきたいもの。ハローワークだけではなく、求人サイトで求人に応募する方法でもよいし、転職サイトのセミナーを受講する方法で転職活動のやり方を見直すと良いでしょう。
じつは、どちらの方法でも求職活動実績になります。

無職でも手当に問題なし
- 受給中に「就職する意思」を持って求職活動して、手当を受給したなら問題ない。
- 求職活動したにもかかわらず無職なのは仕方ないこと。
- 受給後に無職であることについて、ハローワークから何か言われることはない。
失業保険を満額受給後に無職でも、手当を受給してきたことについて問題になることはありません。
就職する意思を持って求職活動してきたのに、結果的に無職なのは仕方ないことだからです。
満額受給後に無職でも問題ない理由
失業手当を受給するには、「就職する意思」を持っていることが前提となっています。
この「就職する意思」は、失業認定で申告してきた2回の求職活動で示していることになります。
つまり、毎月2回も求職活動しているのに、それでも失業が続いていることを認定してもらったから、失業手当が支給されてきたということです。
失業手当を満額受給後に無職であっても、受給中に求職活動を続けてきたので問題はないということになります。
満額受給後に無職の場合
- 満額受給後にハローワークで手続きすることは特にない。
- 引き続き、ハローワークで仕事探しや相談をすることは可能。
失業保険を満額受給後に無職の場合、最後の支給をもってそのまま終了となります。ハローワークで手続きすることは特にありません。
ただ、コロナの影響で退職せざるを得なかった人や、訓練を受ける予定がある人には、延長給付の可能性があります。
心当たりのある人はハローワークで聞いてみると良いでしょう。
また、受給後であっても、ハローワークで仕事を探したり相談したりすることは可能です。

ハローワークは、仕事を探している人なら誰でも利用できる施設です。
「満額受給後に無職」の知恵袋・回答
質問:失業保険受給満期でも仕事が見つからず無職の場合、受給期間延長や他に受けれる制度は有りますか?あと、給付満期後に仕事が決まらず生活ができない場合、どこに相談すれば良いでしょうか?
回答1:生活保護ぐらいしかないと思います。
回答2:市役所。生活保護も一案でしょう。
回答3:最終的には生活保護かと。
回答4:生活保護くらい。相談は自治体にどうぞ。
満額受給後に無職だったら、ほかに何か救済してもらえる制度はないか。という質問が見られました。
もし無職のせいで生活ができない場合は、生活保護を申請するのが一般的な判断になります。

みんな「生活保護」って言ってる。
受給後の無職の手続き
- 無職で生活に困るなら、福祉事務所に生活保護を申請できる。
- 扶養に入れる場合は、扶養者の会社に申請できる。
満額受給後に無職だった場合にできる手続きとしては、生活保護、または扶養の申請です。
生活保護
生活保護は、世帯年収が少ない場合に受給できる制度です。世帯年収の目安はおよそ月収で13万円以下です。
失業保険の受給が終わって生活に困る場合は、居住地を管轄する福祉事務所で相談してみると良いでしょう。
扶養
生計を共にする給与所得者がいる場合は、その扶養に入ることができます。
就職をあきらめることができるなら、扶養に入ることを検討してみると良いでしょう。
失業保険が終了するのに仕事が決まらない
- 仕事探しの幅を広げてみる。ハローワークだけではなく求人サイトも使う。
- 転職活動のやり方を見直す。転職サイトが実施するセミナーでやり方を学ぶ。
失業保険が終了するのに仕事が決まらないときは、仕事探しの幅を広げてみることです。
ハローワークだけで求職活動するのはおすすめできません。求人サイトならサイト内で作成した履歴書・職務経歴書を使い回して応募できるので効率的です。
求人サイトで求人に応募すると1社への応募が求職活動実績1回分になります。

転職活動のやり方が何か間違っているのかもしれません。転職サイトが実施するセミナーでは、職務経歴書の書き方や面接対策を学ぶことができます。
転職サイトのセミナーを受講すると、1回の受講が求職活動実績1回分になります。セミナーなら応募や面接がいらないので気楽です。

まとめ
- 失業保険を満額受給後に無職でも、手当を受給してきたことについて問題になることはない。
- 失業保険を満額受給後に無職の場合、最後の支給をもってそのまま終了となる。ハローワークで手続きすることは特にない。
- 満額受給後に無職だった場合にできる手続きとしては、生活保護、または扶養の申請。
- 失業保険が終了するのに仕事が決まらないときは、仕事探しの幅を広げてみる。
- 求人サイトで求人に応募すると1社への応募が求職活動実績1回分。
- 転職サイトのセミナーを受講すると、1回の受講が求職活動実績1回分。