失業保険をもらいつつ時間を持て余しがちな失業中ですが、こんなに自分の時間を確保できる「人生の余暇」はとても貴重なものです。
失業中の過ごし方5箇条
- ちゃんと早起きする。
- 自炊する。
- 一日一回は家から出る。
- 運動する。
- やりたかった事に挑戦する。
失業手当に必要な実績2回をちゃちゃっと作って、スキルアップなど自分磨きに時間を使うのがおすすめです。
転職サイトでセミナーを受講する方法なら、応募や面接をしなくて済むので気楽です。
この記事では、失業中に私自身が「これならできる」と感じてやってみたことについて当時の思い出を交えて書いてみます。

簿記の勉強
- オススメ度:★★★★★
- 学習期間:2ヵ月間
- 受講費用:9,900円(安い!)
挑戦したのは20代の最初の失業のときです。当時、渋谷駅から徒歩7分のボロい賃貸アパートに住んでいた私は、暇を持て余しては渋谷の街中をブラついていました。あるとき、246号線を渡った歩道で配っていたポケットティッシュの裏に、予備校TACの割引券が付いていました。
日商簿記3級 9,900円!
翌日すぐに申し込みに行きました。学習期間は2ヵ月間。TAC渋谷校への通学を選んで、毎日通いながら勉強を進めました。
簿記の試験は2月、6月、11月の毎年3回です。私の場合は2月の試験がちょうど失業期間内にギリギリ間に合ったので、失業保険の裏ワザを使いながら時間を確保して受験しました。
寒い時期で、受験会場に入っても手先の冷えがなかなか戻らず、電卓がたたきにくかったのを覚えています。冬に簿記を受験する方は、コートのポケットにカイロを入れて手を温めながら受験会場に向かうと良いです。
簿記は難なく合格できました。地味ですが、割と面接で目にとめてもらえます。「あ、簿記持ってるんですね。」と何度か言われました。
宅建の勉強
- オススメ度:★★★★☆
- 学習期間:3ヵ月間(←もっと必要だった)
- 学習費用:100円
私が宅建の勉強をしたのは、20代後半の2度目の失業中のときです。
曲がりなりにもFラン法学部卒の私は、「宅建ぐらいは取っておこうかにゃ♪」と舐めた気持ちで自宅で勉強を始めました。
宅建士の試験は毎年10月の年1回。試験まで3ヵ月ある。
はなっから予備校や学習サービスを頼るつもりはなく、ブックオフで100円で見つけてきた古本の参考書を使って「最安で宅建取ってやる」と意気込んで粋がって勉強を進めて行きました。
クソ暑い夏の時期にエアコンも無いボロアパートで汗をだらだら流しながら勉強を続け、盆が過ぎ、残暑が過ぎていきました。
秋風も涼やかな10月第三日曜日を迎えて受験に挑み、合格ラインギリギリの手ごたえを感じたものの不合格。暑い夏を頑張って乗り切ったのに残念な結果でした。
もう1ヵ月勉強期間を取れれば、最後の叩き込みができたかもしれません。Fランの私にはちょっと3ヵ月では無理でした。
プログラミングの勉強
- オススメ度:★★★★★
- 学習期間(VBA):1年(残業しながら独学)
- 学習期間(Python):6ヵ月(残業しながら独学)
- 学習期間(PHP):2ヵ月(独学)
- 勉強費用:0円
移動体通信の仕事のなかでVBAを独学で覚えて、さらにPythonも使うようになっていました。
その仕事を辞めて失業期間に入ったのはコロナパンデミックの1年前です。せっかく時間があるんだからと、趣味のウェブサイトで使っていたWordPress(サイト管理ツール)のカスタマイズのためにPHPを覚えることにしました。
プログラミング言語は、どれも処理のロジックは同じです。一つの言語を覚えてしまうと、2つ目3つ目の言語はそれほど苦も無く身につけられます。ただ、言語ごとに違う記法のクセを掴んでいかなければいけません。
VBAを1年間、Pythonを6ヵ月間かけて独学し、その後の業務ではODBC(データベース連携)まで身につけていたおかげもあって、WordPressの用途に限ってのPHPの学習は楽々でした。
Pythonを知ってる私にとって、PHPは正直書きにくい言語でした。でも、ウェブとの相性は抜群で、もはやWordPressのために言語と言っても過言ではないでしょう。
もし、失業中に学習するならPythonを強くおすすめします。環境構築が簡単で、記法がシンプルで、未経験者でも短期間でプログラミングそのものを身につけられます。
今の低年収時代にあって、AIやIoTなどで将来性を期待されるPythonエンジニアは年収が5,000,000万円を超える高収入が魅力です。ただ、学習にはプログラミングスクールを利用した方が効率的です。私がプログラミング学習にかけてきた年数を見ればわかるとおり、独学は時間がかかりすぎるうえに精神的にキツイです。
ウェブライターで副業
- オススメ度:★★★★☆
- 学習期間:なし
- 勉強費用:2,500円(2冊だけ本を買った)
- 作業報酬:4,000円
上と同じ失業期間に、クラウドソーシングでウェブライターを受注して1回だけやってみました。
ウェブライティングの本を買って、付け焼き刃のスキルを叩き込みましたが、あまり意味はなかったです。それより、いままでどれだけ文章を読んで書いてきたか。という自分の経験で培った文章術のほうが私にとっては確固たるものでした。
失業期間中の労働は、その収入を申告しなければなりません。収入になる手前で報酬をプールしておけるクラウドソーシングならグレーかな。と思ってクラウドワークスを見ていたら、1件、私に向いている募集がありました。
プログラミング言語の専門的な記事を4,000文字で。
一文字1円というのが安いのか高いのか。さっぱりわからないけど、応募したらアサインされました。
ウェブ用の文章でちゃちゃっと書いてクライアントさんに渡すと、たいそう喜んでいただいたようで「直すところもほとんどない、良い文章です。」と。
もし、本を読んだり文章を書いたりするのが好きな方は、ウェブライティングの本を読んでウェブ用の書き方を叩き込めば、クラウドソーシングでウェブライターの仕事遊びを請けることができます。

失業中にお金稼ぎをしてはいけません!
FXで副収入
- オススメ度:★☆☆☆☆
- 学習期間:2ヵ月
- 勉強費用:0円(ネットとYoutubeで調べまくった)
- 収益:-100,000円
失業給付期間が過ぎるとただの無職期間に入り、貯金をすり減らしながら年を越し、春になると国内にコロナ患者が発生して爆増しはじめました。
特別定額給付金10万円(アベノコヅカイ)の給付が決定したのはその頃です。
私は、以前からやってみたかったFXに、アベノコヅカイをぶち込むことにしました。「うまくいけば、100万円くらいになるかも♡」
これをお読みの方でFXをやったことがある方は分かると思いますが、庶民にFXは無理ゲーです。
会社員だったころは、仕事中にコソコソとFXに勤しむ同僚を見かけたことがありました。失業した私は、寝る時間以外をガッツリFXにつぎ込むことができるわけです。こんな機会は失業中しかありません。
やるしかない。
私は持ち前の粘着質を発揮して、起きてから寝るまでMT4チャートに張り付く生活を続けながら、インジケーターの使い方をひとつずつ覚え、投資系ユーチューバーの情報をあれこれ試していきました。
レバレッジはかけず、堅実に小さく小さくお金を使いながらでしたが、2ヵ月を経てアベノコヅカイをみごとに溶かし終えました。
結局わかったのは、
- インジケーターは要らない。使うとしてもMA・MACD・ボリバン・平行線くらい。
- 一目均衡表は現代においてクソの役にも立たない。(←5万円飛ばした恨みです)
- 庶民に大口の動きは見えない。
ということだった。
自分はプログラマーとしてMT4チャートで使うインジケーターを作って売るほうが向いているんだろうなと。しかし、そのためにもFXの知識は必要であり、今回はその勉強にどっぷり浸かった有意義な2ヵ月間と思いたいです。
負け犬として。
セミナーで求職活動
- オススメ度:★★★★★
- さっさと求職活動実績をつくって、それからのんびりと過ごした方が気持ちが楽。
私は自己都合で辞めて失業保険を受給していたので、給付制限がありました。
はじめての失業保険だったので、求職活動をどうやったらいいのか、何をすればいいのか…さっぱり分かりませんでした。
ウェブライターをやったり、FXをやったりして自由に過ごしていましたが、いよいよ給付制限も明けて、数日後には失業認定。
と、気付いたのが、求職活動1回しかしてない!ということ。
あせって調べて分かったのが、給付制限明けの失業認定では2回の求職活動が必要だということでした。
今から面接とかダルいし、間に合わないし。
と、まともに読んでもいなかった『雇用保険受給資格者のしおり』をじっくり読んでみると「セミナー」の文字が目に入りました。
確かdodaがちょいちょい転職セミナーみたいなのやってたな。と思い、さっそくログインしてセミナー情報を見ると、すぐ受講できそうなセミナーを発見。
すぐに申込みして、受講して、なんとか失業認定に間に合ったのでした。

みなさまも、給付制限をのんびり過ごして求職活動を忘れないように気をつけてください。

まとめ
失業中にやれる事はいろいろありますが、大事なのは自己管理。せめて朝早く起きること。
失業手当に必要な実績2回をちゃちゃっと作って、スキルアップなど自分磨きに時間を使うのがおすすめ。
失業中にできること
- 簿記:年3回の受験機会があり、学習は比較的容易。おすすめです。
- 宅建:年1回10月の受験に合わせて十分な学習時間を準備できるなら。
- プログラミング:もっとも費用対効果が大きい。3~6ヵ月の勉強で年収は確実に上がる。
- ウェブライター:本を読んだり、文章を書くのが好きなら勉強は要らない。ウェブ用作文の経験を高めるだけ。
- FX:庶民には無理ゲー。
- 求職活動:さっさと求職活動実績をつくって、それからのんびりと過ごした方が気持ちが楽。