ハローワークの求職活動ハンコが実績1回分【面接いらない】

ハローワークで求職活動をすればハンコをもらえて、失業認定でも求職活動実績として見てもらえます。

ハンコもらえば実績になるって、めちゃめちゃいいじゃん!

と思いましたが、いちいちハローワークに行くのがだるかったです。

ハローワークの求職活動とは、職業相談・職業訓練の相談・セミナーです。このどれかの求職活動1回につきハンコ1つ、必ず求職活動実績1回分になります。

自分のペースで就職活動したい人にはハンコ集めがおすすめ。無理やり就職活動したり、面接する必要なんかありません。

この記事では、ハローワークの求職活動でハンコをもらって求職活動実績にする方法を解説します。

求職活動実績は基本的に自己申告なので、必ずしもハンコは要りません。なので、転職サイトで求人に応募する方法や、セミナーを受講する方法でも求職活動実績として申告できます。とくにセミナーは応募や選考をしなくて済むので気楽です。
ハローワーク職業相談で求職活動実績作り【持ち物・流れ・コツを解説】

ハローワークのハンコとは

これは私自身の雇用保険受給資格者証です。ハローワークで押してもらったハンコが並んでいます。ハローワークのハンコとは、ハローワークの求職活動をしたときにもらえるハンコのこと。

ハローワークの求職活動には、次の3つがあります。

  • 職業相談(または紹介)
  • 職業訓練の相談
  • セミナー

このどれかの活動を1回行うと、雇用保険受給資格者証にハンコを1つ押してもらえます。つまり、ハローワークのハンコ1つが求職活動1回分の証拠となるわけです。

認定までにハンコ2つを集めれば毎月2回の実績ノルマを達成でき、文句なしで認定してもらえます。

求職活動実績はハンコなしでもいい

  • 求職活動実績は自己申告なので、ハンコなしでもよい。
  • そもそも、転職サイトで求職活動するとハンコはない。それでも自己申告で実績になる。

求職活動実績はハンコなしでも構いません。失業認定で申告する求職活動実績は、基本的には自己申告だからです。

ただ、ハンコが求職活動の証拠にもなるため、ハンコがあった方が失業認定のときにスムーズです。

そのためハローワークで求職活動すると、雇用保険受給資格者証にご丁寧にもハンコを押してもらえます。

転職サイトでおこなった求職活動も実績になるのですが、この場合はハンコなしです。

求人に応募する方法や、転職サイトのセミナーを受講する方法で求職活動したときは自己申告するかたちになります。

転職サイトのセミナーを受講する場合は、受講証明書をメールで送ってくれるので、プリントすれば求職活動の証拠になります。

ハローワークのハンコのもらい方

  • 職業相談(または紹介):仕事探しの相談や仕事紹介をお願いをすれば、ハンコをもらえる。
  • 職業訓練の相談:職業訓練について相談すれば、ハンコをもらえる。
  • セミナー:ハローワークのセミナーを受講すれば、ハンコをもらえる。

ハローワークのハンコをもらうには、職業相談や職業訓練の相談、セミナーを受講する必要があります。

それぞれの活動を終えた時点で雇用保険受給資格者証を出すと、ハンコを押してもらえます。

職業相談でハンコ

  1. ハローワークのパソコンで求人検索して、求人票をプリントする。
  2. ハローワークの受付で「この求人票のことで相談したい」と伝える。
  3. 相談員に「この求人の応募者数はどのくらいですか」と聞く。
  4. 応募者数を教えてもらって相談を終えると、ハンコを押してもらえる。

ハローワークで職業相談をすると、雇用保険受給資格者証にハンコを押してもらえます。

私が失業給付中によく利用していたのが、職業相談と転職サイトでセミナー受講する方法です。このセットを繰り返して、毎月2回の実績で認定してもらっていました。

職業相談をして実績にする方法は、こちらの記事で解説しています。

訓練相談でハンコ

  1. 職業訓練(一般教育訓練)のパンフレットの中から、職業訓練を選んでおく。
  2. ハローワークの受付で「職業訓練のことで相談したい」と伝える。
  3. 相談員に「この職業訓練の応募倍率を教えてください」と聞く。
  4. 応募倍率を教えてもらって相談を終えると、ハンコを押してもらえる。

ハローワークで職業訓練の相談をすると、雇用保険受給資格者証にハンコを押してもらえます。職業訓練校に応募・申し込みしなくても、相談すればハンコを押してもらえて実績になります。

私が失業給付期間に職業訓練の相談を利用したのは2回でした。

職業訓練を受けたい人が度々相談するのはあからさまに不自然です。利用できるのは給付期間中1~2回が自然でしょう。

職業訓練の相談をして実績にする方法は、こちらの記事で解説しています。

セミナーでハンコ

  1. セミナーのスケジュールを入手して、受講するセミナーを選ぶ。
  2. セミナーの申込みをする。
  3. セミナーを受講して講義が終わると、ハンコを押してもらえる。

ハローワークでセミナーを受講すると、雇用保険受給資格者証にハンコを押してもらえます。

私の場合は、転職サイトのセミナーを受講する方法で求職活動していました。申込みから数日のうちに受講できて、応募する必要がないので気楽です。

セミナーを受講して実績にする方法については、こちらの記事で解説しています。

ハンコをもらい忘れた場合

職業相談したけどハンコをもらい忘れてしまった。そんな場合は、もう一度ハローワークに行けばハンコをもらえます。

ハローワークの受付で、「職業相談したときにハンコもらえませんでした。」と伝えます。

すると、職員が職業相談の履歴を調べてくれます。履歴があればその場でハンコをもらえます。

これで、職業相談したことを求職活動実績として申告できるようになります。

求人検索はハンコをもらえない

ハローワークでパソコン求人検索を利用しただけでは、基本的には求職活動として認められません。そのためハンコをもらえません。

ただし、求人があまりにも少ない地方・地域のハローワークでは、パソコン求人検索を求職活動として認めるところもあります。

パソコン求人検索が求職活動になるか。ハンコをもらえるか。については、あらかじめハローワークで聞いてみると良いでしょう。

ハンコなしでも実績になる求職活動

求職活動実績は基本的に自己申告なので、必ずしもハンコは要りません。そのため、転職サイトを利用して求職活動した場合も実績として申告できます。

求人サイトで求人に応募する方法

求人サイトで求人に応募すると、1社への応募を求職活動実績1回分にできます。

応募には求人数の多い大手の求人サイトを利用します。サイト内で作成した履歴書を使い回して送信(応募)できるので急ぐときに便利です。

求人サイトで求人に応募する方法は、こちらの記事で解説しています。

1日で2回分!インターネット応募で求職活動実績~辞退も解説

転職サイトでセミナーを受講する方法

転職サイトでセミナーを受講すると、1回の受講を求職活動実績1回分にできます。

セミナーを実施している転職サイトはとても少ないですが、いくつか存在します。セミナーなら応募や面接をしなくて済むので気楽です。

転職サイトでセミナーを受講する方法は、こちらの記事で解説しています。

【参加証明書付き】オンラインセミナーも求職活動実績になる

まとめ

  • ハローワークの求職活動をすると、1回の活動につきハンコを1つもらえる。
  • ハローワークのハンコを2個集めれば、毎月2回の実績ノルマを達成できる。
  • ハローワークの求職活動とは、職業相談・職業訓練の相談・セミナー。
  • ハンコはないけど、転職サイトの求人に応募する方法や、セミナーを受講する方法でも実績にできる。